レビューPS4 備考録PS Plus

面白すぎるPS4ソフトランキングトップ10

RPG好きの当ブログ管理人(アラサーのおっさん)が実際に買ってプレイした面白すぎるPS4ソフトランキングトップ10をご紹介します。

 

万人にオススメはできないソフトが多いですが、新しい世界を体験したい方や、ゲームに対する楽しめるツボが合う方には管理人が自信を持ってオススメします!

 

オープンワールドRPG好きの評価

どういう人間が評価したか分かるように当ブログ管理人のゲーム歴を簡単に説明します。

執筆時点での管理人(アラサーのおっさん)のゲーム歴は2年ちょっとです。

幼い頃にPS2は少しプレイしたことがありますが、PS3は未経験です。

 

PS4とグランド・セフト・オートV に出会って、PS4ゲームのとてつもないポテンシャルと、とんでもない面白さを体験してから、すっかりゲーム大好き人間になりました(笑)

 

管理人のプレイスタイルは複数タイトルを同時期に進行する形で、ハマれば一気にやり込んで、難しいと中断気味になったりします。

この2年間で色々なPS4ソフトをプレイして自分の好みのゲームタイプが分かってきました。

 

1にRPG。2にオープンワールド。RPGでオープンワールドだとドストライクです!

ですのでオープンワールドRPG好きが評価するランキングになります。

 

それではここから、面白すぎるPS4ソフトランキングトップ10をご紹介します。

管理人がクリアした「最も高い難易度」と「何周クリアしたか」と「ゲームの説明」をそれぞれ書いてます。

 

 面白すぎるPS4ソフトランキングTOP10

【面白すぎるPS4ソフト】 主観 ランキングトップ10【2017年3月時点】PS4 PRO 本体2段重ね

1位【神ゲー】Fallout 4

【クリアした最も高い難易度:VeryHard (上から2番目の難易度)】【本編2周クリア】(DLCは未プレイ。と言うより本編で満足しきってDLCの存在を忘れてました笑。近いうちに買います!)

 

【Fallout 4はこんなゲーム

核戦争後の荒廃した200年後のボストン市街を生き抜くオープンワールドアクションRPGです。

 

個人的にFallout 4 はキングオブ神ゲーです。

  • オープンワールドの世界
  • スキル特性などキャラの育て方
  • 武器や防具のグレードアップ
  • 新しい地域の探索
  • レジェンダリーアイテムの発掘
  • 複数作れる街(拠点)作り

など、RPG好きにはたまらなく面白い要素が満載です。

 

プレイ時の視点についても、「FPS(キャラ目線の視点) / TPS(キャラの姿を確認できる視点)」の視点切り替えができる点も素晴らしいと思います。

 

登場人物や敵もバラエティーに富んでいます。

  • 人間の派閥
  • 悪の人間(レイダー)
  • ゾンビ
  • 人型ミュータント
  • 動物型ミュータント
  • 虫型ミュータント
  • モンスター

などなど多種多様です。

 

シリーズ初見プレイヤーにとってはスルメゲー

レビューなどを見ているとFalloutシリーズ初プレイの方は最初微妙に感じる方が多いようですが、私自身もシリーズ初だったので面白いと感じるまでに時間がかかってスルメゲーというものを体感しました(笑)

(※スルメゲーとは、スルメイカのように最初は固く味気ないけど噛めば噛むほど美味しくなり、病みつきになるゲームです)

 

個人的には1周目はV.A.T.S.モードなしの銃のみでプレイして、2周目は近接武器のV.A.T.S.モードでプレイしてストーリー分岐の選択を1周目と変えたこともあって、見事に別物のゲームのように2回分楽しめました。

 

Fallout 4】初見プレイ時の注意点

注意点としては、「虫・ゾンビ・変異動物」等を中心にグロ系の模写もあります。(グロといってもポップな感じです)

 

そして、Fallout 4では街作り(クラフト)ができますが、街作りといっても荒廃した世界観なので、基本全てがすさんでいます。

「シムシティ」のような綺麗な街作りではなく、「戦後の復興」といった感じの街作りです。

 

武器や防具も未来的なピカピカなものは少なく、サビついているようなものが多いです。

ただこれらの点はマイナス点ではなく、むしろ「味わい」があり荒廃した世界観とドンピシャにマッチしています。

 

2位【神ゲー】グランド・セフト・オートV (GTA5)

【難易度設定なし】【日本版 アメリカ版 計5周以上クリア】

【グランド・セフト・オートVはこんなゲーム

現実のロサンゼルスの街並みを完全シームレスに再現したオープンワールドの世界が構築されています。

そんなリアルな世界でファンキーな3人を主役にしたドラマが展開されるストーリーミッションが超面白いです。

RPGではないので、キャラを育てる要素は少なく、決まったストーリーを進めていくことが主となるゲームです。

 

最初は小1時間も街を歩くと生気が感じられなく寂しく感じますが、ストーリーミッションを進めていくとオープンワールドの世界が活き活きと感じられてきます。

 

人や草木など有機体のグラフィックはあくまでもゲームという感じですが、車などは実写かと思えるほど綺麗に見える時があります。

交通の流れなども感動物です。

 

チャイニーズシアターなどの観光名所も多数再現されているので、これから旅行でLAに行く方にとっては下見代わりになりそうなレベルの再現性です。

 

GTA5オンラインについて

オンラインはキャラメイクが可能な上、稼いだゲーム内マネーで「家・車・バイク」等を購入できるので、現実世界とは別に「もう一つの世界 (もう一人の自分)」を持てる感覚です。(若干オーバーな表現ではありますが笑)

発売からかなりの年数が経っているにも関わらずオンラインはイベントも盛り沢山ですね。

 

個人的にはオフラインもストーリーを追加して欲しかったですが、今は「グランド・セフト・オートVI (GTA6)」を心待ちにしています(笑)

 

3位【神ゲー】ウィッチャー3 ワイルドハント

【クリアした最も高い難易度:デスマーチ(最高難度)】【本編2周クリア】(DLCはこれから)

【ウィッチャー3はこんなゲーム

ダークファンタジーのオープンワールドアクションRPG戦闘は剣が主体となります。

拠点作りこそないですが、Fallout 4 と同じようにキャラ育成の方向性が多様武器や防具のグレードアップがあり、RPGの良さが詰まった作品です。

 

剣主体の戦闘は〇ボタンのステップで敵の攻撃をかわし剣で攻撃のシンプルな動作にクエン(防御スキル)やイグニ(炎攻撃スキル)などを組み合わせて戦闘します。

オイルや霊薬などを有効に使えば使うほど戦闘が楽になります。

 

人間模様・ストーリー・街並みなども絶品で、上質な超大作映画とRPGのゲームが融合したような、正に「神ゲー」です。

 

【ウィッチャー3】初見プレイ時の注意点

【ウィッチャー3】の難点として思いつくのは

  1. 多すぎる錬金術素材 (※最高難度以外では使わなくてもOK)
  2. 攻略情報を調べないと分かりにくいクエストがいくつかある点
  3. アイテムのそばにロウソクが多く、火を付けてしまう点
  4. グロい敵が多い点
  5. 初見ではシステム・ストーリー共にかなり難解な点
  6. ロードが多い点

などかなと思います。

 

4位 仁王

【難易度設定なし】【1周クリア】

【仁王はこんなゲーム

九州から始まって日本の歴史上の人物が出てくる和風ダークファンタジーのアクションRPGです。

敵の攻撃をうまくかわせない場合はBloodborne級の死にゲーとなりますが、陰陽術と武技を有効活用すると爽快に倒せるようになります。

 

アイテムの出かたやステージ制の進行の仕方がディアブロIIIとそっくりです。

しかし戦闘はディアブロIIIよりシビアなので敵の攻撃を避けないと死にまくります(笑)

RPGらしく初心者でも陰陽術・忍術・武技を活用すればするほど攻略難易度は下がっていきます

 

【仁王】の難点

個人的に思いつく難点は

  • 引っ掛け的な「落ちやすい場所」が多々ある
  • その落ちやすい場所で敵と戦わざるを得ないケースがある
  • 序盤の「海坊主」までが最も難しい
  • 2周目(強者の道)以降サブミッション消化が必須になる

などかなと思います。

 

【仁王】の関連記事:【仁王】面白すぎる「死に無双ゲー!」死にやすいけどボスを瞬殺できる!

 

5位 The Elder Scrolls V: Skyrim (スカイリム)

【未クリア 現在VeryHardでプレイ中】

【スカイリム】はこんなゲーム

古代ダークファンタジーのオープンワールドアクションRPGです。

システムや操作感がFallout 4にそっくりで古代ダークファンタジー版Fallout 4って感じです。

  • オープンワールドの世界
  • スキル特性などキャラの育て方
  • 武器や防具のグレードアップ
  • 新しい地域の探索

これらのオープンワールドRPGとしての良さもFallout 4と通じます。

クリア後に評価がさらに上がりそうな予感です(笑)

 

6位 ウェイストランド2 ディレクターズ・カット

【クリアした最も高い難易度:クレイジー(最高難度)】【3周クリア】

【ウェイストランド2】はこんなゲーム

オールドスタイルRPGとでも言いましょうか。

舞台は核戦争後のアリゾナの砂漠地帯から始まります。

個人的には「ターン制の戦闘」が新鮮でした。

 

アクション要素は全くないので、反応より頭を使うタイプのRPGです。

RPG好きとしては非常に面白いゲームです。

 

【ウェイストランド2】の難点

ウェイストランド2の重大な難点「アプリケーションエラーによる強制終了ですね。

強制終了に関しては、超面白いゲームなだけに、とにかく勿体ないと思いますね。

 

【ウェイストランド2】の関連記事:ウェイストランド2 全記事一覧

 

7位 Watch Dogs 2 (アメリカ版)

【クリアした最も高い難易度:ノーマル】【1周クリア】

【Watch Dogs 2】はこんなゲーム

抜群に美しく再現された「サンフランシスコ・オークランド・シリコンバレー」が舞台のオープンワールドアクションゲームです。

 

このウォッチドッグス2をプレイして個人的に凄いと思ったのは「IT感・ハイテク感」ですね。

主人公自体は戦闘に向かわず、パソコンを操作してハッキングしたり、ドローンラジコンが現場内部へ潜入するシステム新鮮で凄く面白かったです。

 

ちなみに私がアメリカ版を買った理由は

  • 日本で7000円台だった発売直後(2016年12月)にアメリカAmazonで35ドル(約3500円)で買えた
  • RPGではなくシンプルなシステムなので英語でも十分楽しめると思った
  • 日本版で規制によりカットされてる要素も収録されている

という理由です。

シリーズ初見プレイでしたが、オール英語のアメリカ版でもスムーズにクリアできています。

 

規制に関しては比べてないので分かりませんが第三者の規制を経由せずに「制作者が作ったものをそのまま全てプレイできる」という満足感はあります。

 

8位 Bloodborne

【難易度設定なし】【未クリア 現在プレイ中】

【Bloodborne】はこんなゲーム

ダークファンタジーアクションRPGです。

仁王やウィッチャー3に比べてRPG要素は少なくプレイヤーの腕の比重が大きい印象です。

 

初心者にとってはキングオブ死にゲーではないでしょうか(笑)

私自身、人生初の剣で戦うアクションゲーム「Bloodborne」を買ってしまいトラウマ級のやられっぷりを体験しました(笑)

 

剣で戦うアクションゲーム初心者の方はウィッチャー3→仁王→Bloodborneの順でプレイするのがオススメです。

 

9位 ディビジョン

【難易度設定なし】【1周クリア】

【ディビジョン】はこんなゲーム

ニューヨークの街並みが美しく再現されたオープンワールドアクションRPGです。

 

このディビジョンの魅力は「オンラインの共闘」と「プレイすればするだけ強くなり続ける武器と防具」ではないでしょうか。

特にレベル30までのミッションでの共闘とてつもない面白さでした。

 

ダークゾーンという無法地帯で「ネームドボス」を倒しながらの武器防具集めも個人的に初期の頃はとてつもなく面白かったです。

 

【ディビジョン】の問題点

大きな問題点はタイムラグ、バグ、ローグ、除外などでしょうか。

個人的にはネット回線が良いのかタイムラグとバグにはほとんど遭遇しませんでした。

除外もほとんどなかったですが、ダークゾーンで初めてされた時はショックだしムカつきましたね(笑)

 

ローグに関しては「武器防具集め」をしようって時は邪魔ですが、この無法システム革新的だなとは思います。(意地悪なシステムだなとも思いますが笑)

 

「ディビジョン」はミッションでの共闘のとてつもない面白さと、ダークゾーンでのマイナス要素落差が激しいゲームです。

 

【ディビジョン】の関連記事:ディビジョン ダークゾーン ソロ攻略

 

10位 ディアブロ III

【クリアした最も高い難易度:最高難度(5段階の3から始まって途中で2段階上がるシステム)】【1周クリア】

【ディアブロ III】はこんなゲーム

アクション要素の少ないアクションRPGです。

ゲームの難易度的にはかなり難易度が低めなゲームだと思います。

私自身、最高難度で攻略情報を一切見ずにクリアできた初めてのゲームでした。

 

基本的に武器防具がバンバン獲れるので、随時「数値の高い武器防具」を装備して、解放されたスキルをどんどん使っていくと終始優位に戦えます。

戦闘は超アグレッシブに敵をボッコボコにする感じのハチャメチャな戦闘です(笑)

 

ウェイストランド2をBloodborneの世界観にした感じです。(戦闘はターン制ではないですが斜め上固定視点と戦闘以外の動きの感じがウェイストランド2っぽいです)

 

基本は各ボタンに各スキルを配置し、多少ローリングをしつつ連打するだけで勝ち進めるのでゲーム初心者の方にもオススメできます。

 

まとめ

以上がアラサー管理人の面白すぎるPS4ソフトランキングトップ10になります。

 

現在進行形でプレイ中のソフトはクリア後に評価が変わる可能性がありますので、あくまでも現時点での主観的な評価になります。

現在プレイ中のスカイリムBloodborneはクリアしたら順位が上がりそうな予感がします(笑)

 

ハマると、とんでもなく面白い作品ばかりなので、ぜひプレイしてみてください!

 

関連記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
[ad05]
ゲーム考察
error:右クリックはできません。